仙腸関節塾2days 第11期【in東京】12月22,23日開催 参加者募集中!
昨日は金峰山までお山歩に行ってきましたよ。
出発は朝の5時半。
大弛峠に到着したのが7時半。
気温は-2℃。
寒い。
大弛峠の駐車場で標高は2365m。
では、出発。
さすが山、足元には立派な霜柱や雪?と思われるものも。
スタートからしばらくはぐんぐん登ります。
苦手な丸太の階段も多く、やや萎えます(笑)。
登ったと思ったら、下ります(笑)。
これが結構な下りだったりして、少し萎えます(笑)。
下った先に謎の石の山。
なんだかよく分かりませんが、一応一つ乗せておきます。
登ったり下ったり登ったりしていくと、いきなり開けた場所に到着。
この眺望。
ここがゴールでも十分満足できる(笑)。
しかしまだ朝日岳の手前、ゴールまで半分弱の地点。
先を急ごう。
目指す金峰山が見えてきました。
そしてまた下り(笑)。
この下り、斜度もきつくて距離も長い。
下るということは、帰りは登るということ(泣)。
山頂を見据えてテンションを保つ。
でも時々疲れてこうなる↓(笑)
気を取り直してとにかく進みます。
鉄山を過ぎて、しばらく林の中を歩いていくと、徐々に周りに木々が小さくなっていく。
ほらね
ここ↓まで小さくなると、その先は
ばーんと開ける。
ここが森林限界ってやつですね。
するとこんな景色が目の前に広がります。
写真では伝えきれない感動がある。
瑞牆山を下に見ながら、その奥の八ヶ岳を眺める。
瑞牆山を見下ろす三男
山に登ったぞ、という実感がわいてきますね。
やっぱり山はこういうのがいい。
ここまでくれば、山頂まではもう一息。
でもこのへんから所々、足元の石が大きくなってきます。
山を歩く
大きな石を乗り越えて歩く
でもこれ↓は乗り越えられない(笑)
石のトンネルを抜けると
金峰山山頂!
左に富士山、右には五丈岩、真ん中に小さくヘリコプター(笑)
出発から約3時間半!(いつもながら超スローペース)
2599mに登頂!
頑張りました!
富士山を背中に眺めながら、お昼タイム
寒いだろうと、お昼はカップラーメンをチョイス。
これは正解でした。
鼻水が止まらないほど寒かった(笑)。
ちなみにこのガスとバーナーはもう10年くらい使っていなかったものを物置から発掘してきたもの(笑)。
山の上で初カップヌードル。
風もなく、とっても良い天気でラッキーでした。
さぁ下山だよ。
下山なのに、なぜか登りがきつい(笑)。
でも下山はかなり頑張って、2時間ほどで駐車場に到着。
ということで往復8キロ、5時間半。
三男は「この山が一番良かった」と、大満足のお山歩でした。
コメント