コレだよコレ

仙腸関節塾第三期 in東京 

7月3日開講!
参加者募集中です。

厳しい第三者の視点で見た場合、原付が公道を流れに沿ってそれなりの速度で走るのは、違法ではあるが、不適切ではないものと思われマスゾエ。

こんにちは、生活資金をちょくちょく趣味に流用してアモーレから厳しい目を向けられているぼくです。

さて、カブはすっかり分解されました!

1606075

1606076

これから錆を落として塗装です。

20年以上前のものですが、意外とキレイです。

一方走行距離が早くも500キロに達したジョルノ君ですが、先日駆動系を変更し、プーリーとウエイトローラーを交換したのです。

1606071
左が交換したプーリー(ノーマルより少しだけ大きい)。WRは2.5g軽くして、8.5gに。

ノーマルでも特に問題はなかったのですが、これも男子の本能とでも申しましょうか、やっぱり少し速くしたかったのです。

交換後はややベルトが滑り気味で、これも当りが付けば問題ないだろうとしばらく乗らせていたのですが、徐々に調子が悪化。

スピードが出ないみたいなのです。

天気も悪かったので、キャブのセッティングが合ってないのかなと少し調整してみたりして、直後はそれなりになるので大丈夫じゃない、と翌日走るとやはりダメ。

しかも、状態は悪化しています。

直近は、30キロ出るか出ないか(逆に危ないよね)。

確認してみると、確かにおかしい。

アクセル捻っても回転が上がらず、どうもパワーバンドに入らない感じ(2スト特有のブイーンて加速するあの感じがない)。

ウエイトローラーをいろいろ変えてみたりしても、良くならない。

駆動系を変更してから、なにかおかしくなってしまったのです。

先日、お隣さんの力を借りながら原因追究。

しかし、並みのバイク乗りではないお隣さんも首をひねる状況。

駆動系は徹底的にチェックして特に問題はないんじゃないかという結論になり、では、なぜ?と。

そしてなぜかエアクリを外して直キャブ状態にすると、少し改善。

エアクリ自体には問題はなさそうで、キャブの吸気口もきれいなもの。

で、出した結論は、マフラー。

駆動系を変えてからの不調なので、どうしても意識がそちらに行ってしまいますが、まぁよくよく考えれば、その辺が怪しい。

交換してないので、もともと時間の問題だろう思っていたところだし。

マフラー焼いてなんとかならないかと、バーナーで一時間くらいあぶって叩いて中のカスを出して、と悪あがきしてみる。

で、試運転。

おー、復活!メーター振り切るよ。

やっぱりマフラーだな、でも直ったな、と気を良くしてガソリンでも入れに行ってみるかと出発。

出足も好調、加速も絶好調!

と思ったのもつかの間。

300mも進むと、徐々に失速(なんとフルスロットルで15キロ)。

すぐさまUターンしてどうにかこうにか自宅へたどり着き、観念してネットでマフラー注文(予定外の出費)。

マフラーが届くのを待ち、排気不良でシリンダーの排気ポートが汚れてるはずだと、エンジン分解。

汚れは大したことなかったけど、それでもきれいにして、気分すっきりでヘッドを固定していたら、あ、締めすぎてボルトねじ切っちゃったよ(てへ)。

1606072

しかし手持ちがあったのでこれはセーフ。

マフラーも届いたので、装着。

1606077
上が古い方。塗装してあるから見た目はキレイなんです。プロテクターもピカピカに磨いたっていうのに・・・

1606078
装着後。やっぱりプロテクターはシルバーの方がいいなぁ。

そして、今度こそ本物の復活!!

コレだよコレ、このブィーンだよ。これでこそ2スト!

結局排気が詰まり気味で吸気が十分に出来なくて、燃料が濃くなっていたんだな。

ようするに酸欠だな。

ジョルノ君、きっと苦しかっただろうな。

ごめんね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました