照明(外灯)作りの続きです。
まずはLEDを仕込むためにランタンを分解。
次はとりあえず作業のための穴を底にあけます。
それからその他の部分の切断や穴あけを必要に応じて行い、LEDライトをはめ込むスペースを作ります。
スペースが出来たら、LEDライトのキャップを赤く塗装してパーツと合体させ、
ランタンに装着。
こんな感じ ↑ になりました。
出来たランタンは立水栓の上に固定しました。
ソーラーパネルは室外機に固定。
LED特有の直線的な光を出来るだけ拡散させるための工夫もいろいろとしています(笑)。
では、点灯!
ライトは二つセットなので、もう一つの方は
アプローチを照らすパターンと
立水栓を照らすパターン。
明るさはいまいちだけど、こっちの方がおしゃれな感じ。
その他いろんなパターンを検討中(ランタンの方の改良も)。
ひとまずライトは朝まで消えずに点いていましたよ。
そしてそこそこ明るいです。この ↓ 暗闇に比べたら(笑)。
耐久性は分かりませんが、ソーラーライトは手軽で便利ですね。
しかも電気代タダだし。
明るい家庭を目指して、もうちょっと増やそうかな。
我が家もこうして少しずつ、完成形に近づいていくわけです(笑)。
コメント