SBAからLBAへ

「根拠に基づく医療 Evidence-Based Medicine(EBM)」という概念もすっかり浸透し、いまや「エビデンスは?」という問いかけは、一般社会でも頻繁に聞かれるようになりました。

なんでもかんでも、まずは「エビデンス」です。

徒手療法の世界はどうかというと、なかなか「evidence base」とはいかず、それが批判の元にもなりがちです。

「エビデンスエビデンスうるせーよ」「エビデンスで治ったらうちみたいなところに患者なんて来ねーよ」と思うところも正直ありますが、そういう場ではひとまず小さくなるしかありません(笑)。

もちろん「エビデンスなんかいらない」と思っているわけではありません。

できることなら、私だってエビデンスの一つも欲しいというものです(笑)。

(ていうか、腰痛治療のエビデンスってなに?)

 

しかし徒手療法の性格上、科学的な根拠などそう簡単には得られません。

そもそも触診からすでに感覚頼りで、結果は個々の技量に大きく左右されます。

同じテクニックを使用するA先生とB先生の結果を、同列に扱うことが厳密には出来ません。

徒手療法で統一したエビデンスを構築するというのはなかなか難しいのです。

一般的な徒手療法の矯正は「evidence-base」ではなく、いわば「Sense-Based Adjustment(感覚に基づく矯正)」(SBA)といったところです。

 

もっとも患者さんの要求は、「エビデンス」ではなく「治ること」です。

しかし「だからエビデンスなんてどうでもいい」としていては、現状は何も変えられません。

その変えられない現状とは、術者にとっての「感性の壁」の問題です。

多くの徒手療法のセミナーは、そうした感性の有無の選別の場、とも言えます。

そしてそのテクニックが使いこなせないのは、「感性」や「技術の問題」として片づけられます。

 

そうした「sense」によって徒手療法は存続してきた、という側面は確かにあります。

そして世の中には、優れたsenseを持つ神の手が実際にいることもまた事実です。

私自身も、感覚に頼る施術を取り入れています。

しかし徒手療法はそれだけが頼りか、と言われると、決してそうではないと思っています。

 

何度も言っているように、私の仙腸関節矯正(吉岡メソッド)は「理論」から生まれました。

検査から矯正まで、理論に沿って行っているだけです。

恐らく誰が見ても同じ判断となり、同じ結果となるはずです。

私はこれが特別なことだとは思いません。

理論とは本来、そういうものだからです。

理論通りにやって同じ結果にならないのだとしたら、基本的にそれは、理論が疑われるべきです。

これはその反対も言えることで、理論通りの結果が出るのであれば、その理論はひとまず正しいと判断されます。

そうした理論というベースの上に、技術論が乗らなければなりません。

そしてその先にようやく、エビデンスが見えてくるものと思います。

 

徒手療法はいまの感覚頼りの「SBA」から、まずは理論に基づく矯正「Logic-Based Adjustment」(LBA)を目指すべきだと私は考えます。

 

と、いつも通りそんなことを強く意識しながら、明日は大阪に行ってきます!

コメント

タイトルとURLをコピーしました