世界中から否定的な目で見られるという幸せ

世界中からの注目を一身に集めたリケジョ小保方さんのSTAP細胞に今、懐疑的な目が向けられています。画像の加工や使い回し、文献の出典の不記載、再現性が確認できないなどに端を発した問題により、論文の信用性そのものに疑いがもたれているのだそうです。

再現性はともかくとして、画像データの加工や引用を明記しない点などは、仮にミスだとしても、かなり恥ずかしいミス。

関係者は「研究結果そのものは揺るがない」としていますので、そこは信じたい。ま、僕にはあまり関係ないんだけど。若返りとか。

しかしつい先日あれほどもてはやされた女性研究者が、いまや一転して捏造疑惑の被疑者になっているわけです。世界中の研究者が寄ってたかってあら捜し、といえるようなこの状況を、みなさんは可哀そうだと思いますか?

僕はうらやましい。

ほとんどの研究者は真実が知りたくて研究しているのだから(だよね)、今は世界中の優秀な頭脳がこぞって検証をしてくれている状況なわけで、もしそれが否定されなければ、それこそまさに真実の証明。仮に間違いが指摘されたとしても、それはそれで現実として受け止め、そこからまた真実へと近づいていけばいいこと。

それが捏造なら問題だけど、自分の出した結論に一点の曇りもないなら、胸を張ればいいと思う。

そもそも論文の発表というのは、批判というまな板の上に載せるということなのだから、批判が怖くて論文などかけるか!である。

ていうか、一度でいいからそれくらい注目されてみたいのでござる。

コメント

タイトルとURLをコピーしました