仙腸関節論

仙腸関節塾

木を見ていたら森が見えた

仙腸関節塾第三期 in東京 7月3日開講!参加者募集中です。前回の仙腸関節塾の講義では、仙腸関節の左右差についてお話ししました。骨盤に歪みがあるということは左右の形状に違いがあるということで、それは右と左の差として感じとられるわけです。その...
仙腸関節塾

捻挫後は骨盤のチェックを

仙腸関節塾in東京 4月17日開講!定員まで残り2名になりました。私は部位に限らず急性期の症状は割と得意でして、足関節の捻挫もそのうちの一つです。捻挫の場合、一般の外傷論では急性期には安静が基本で、患部の矯正を行うことはないのですが、急性期...
仙腸関節塾

仙腸関節はロマン

仙腸関節矯正によって高い確率で変化する症状として代表的なものを上げると、腰痛(急性、慢性問わず)、頚部痛(急性、慢性問わず。むち打ちには特に有効)、背部痛(肩甲骨間の痛みなど)、下肢痛(坐骨神経痛、足根部の着床時痛、股関節膝関節痛など)、O...
仙腸関節論

絶えず動き続けるために

12月6日開講 仙腸関節塾第2期、参加者募集中です。仙腸関節が正常に機能している状態とは、「常に動いている状態」だと考えます。絶えず動き続ける。これは意識的に動かしている、ということとは違います。じっとしている時や寝ている時にも「間断なく動...
仙腸関節塾

常歩と速歩

いま、あらためて歩行を考えています。もともとぼくには独自の歩行理論があり、もちろん仙腸関節に関連したものですが、それを見直すべき新たな局面に来ているような気がしています。当然まだまだ全くの仮説状態ですが、それでも、そんなに的は外れていないの...