私的カイロプラクティック論

私的カイロプラクティック論

医療は戦い

カイロプラクティックは日本では正式な医療とは認められていないけれど、少なくとも僕は医療としてカイロプラクティックを行っている(それ以外のなんだというのか?)。穴吹先生もそれを認めているから、チームの一員として受け入れてくれているのだと思う。...
私的カイロプラクティック論

知識が発見を妨げる

購読している週刊誌アエラの最新号、福岡伸一さんのコラムに面白い記事があったので、紹介します。「発見を妨げる最大の要因は無知であることではない。むしろ知識が発見を妨げる」(米国の歴史家ダニエル・ブーアスティンの言葉)これはロックフェラー大学の...
私的カイロプラクティック論

ゆらぎ4

仙腸関節は、自由で不安定な時にはバランスが保たれ、不自由に安定している時にはバランスは崩れています。「自由な不安定」と「不自由な安定」。さて、あなたならどっち?っていう話ではなくて、えーと、そもそも「ゆらぎ」の話なのです。仙腸関節が安定する...
私的カイロプラクティック論

ゆらぎ3

昨日の続き。仙腸関節の安定性についてです。昨日は仙腸関節が中間位にある時には、シーソーのように不安定にゆらいでいると書きました。では、シーソーが安定している状態とは、どのような状態でしょう?シーソーの左右の力の均衡が大きく崩れると、片側に傾...
私的カイロプラクティック論

ゆらぎ2

前回は「仙腸関節がニュートラルな位置(中間位)にあるときには、非常に不安定な状態にある」ということを書きました。今回はその続き。仙腸関節は左右下肢への力学的な伝達に関わるので、それらに柔軟に対応するためには、中間位にあるときには自由で不安定...