H30年7月15,16日開催( 定員まで 残り5名)
前回に引き続き、仙腸関節塾2days(東京)に参加された受講者さんからの感想文を紹介します。
今回頂いた感想文、メールのタイトルが「感想です。ウソや誇張はありません」だったこと、一応ここに書き添えておきます(笑)。
*************************************************************
中舘佑輔 様(山梨県 Body comfort 柔整、鍼灸師 )
二日間の講義ありがとうございました!
最初のきっかけは数年前、恐らく1期のDMが私の勤めていた院に来たのがきっかけだったと思います。
その時は丁度日々の施術に疑問が出来はじめたところで、興味はありましたが、あまり宣伝されてる様子もなく、胡散臭いな~なんて思ってスルーしていました。(スミマセン。。)
ですが、ふとした事からブログを拝見させて頂き、誇大広告が無く、山梨にいる間に、山梨県産の手技を学んでみようと思い、今回思い切って参加させて頂きました。
内容は1日目はほぼ講義となりましたが、謎が多い仙腸関節の腑に落ちなかった点が理論から手技までスムーズに一つに繋がって行くのは、びっくりしました。
事実、実際の臨床でも、首の回旋制限、寝違えはあっさりと無くなりましたし、股関節痛は次の日の朝には消えました。
まだ精度や手応え100%とはいきませんが、それでも結果は出ています。
やっている事は凄く難しい事ではないのに、チャレンジして適応となりそうな人にはホントに結果が出ます。
そして今の所は一日で戻った様な事もありません。
様々な治療法がある昨今、偽物から本物まで見分けるのは難しいと思いますが、これだけ理論があれば、ブレないでしょうし、誠実さを感じました。
私にとって今回の投資は大変有意義なものでした。
まだだいぶ荒削りですが、私の治療の軸として、精度を高め、育てて行きます。
そして他院との差別化をしていきたいと思います!
またこれからもご指導の程宜しくお願い致します。
*************************************************************
仙腸関節塾受講者の声
*************************************************************
中舘さんの受講のきっかけは「数年前、恐らく1期のDMが…」ということです。
そうそう、はじめて仙腸関節塾を開催するにあたり、山梨県内の治療院宛にせっせとハガキを出したんです。
確か100通ほど出したかと記憶していますが、そのハガキからの申し込みは2件でした。
おそらくほとんどが中館さんのような反応だったんでしょうね(笑)。
でもそれがきっかけで第6期にようやく受講ということですから、あれもそれなりに役に立ったわけです。
中館さんの出身は他県ですが、現在は山梨県に在住です。
面白いもので、先日の2daysには9名の参加があり、そのうち4名が山梨県民(私含む)。
資格は同じ柔道整復師(鍼灸とのダブルライセンスが2名)。
同じ山梨に住んでいても、そして同じ業界にいても、なかなか顔を合わせる機会はありません。
特に私のように柔整の団体に属していない立場だと、横のつながりは全くありません。
以前に岩松先生が、「セミナーや勉強会で山梨の先生と会ったことは一度もない」と言っていましたが、私も同じです。
徒手医学会に10年以上続けて参加していますが、日本で唯一の徒手医学の学会なのに、山梨の同業者にお目にかかったことはないのです。
ともかく、それほど外では出会うことのない山梨の同業者が、こんなちっぽけなセミナーで4人も集うということは、それはそれですごいことではないかと思ったりします(笑)。
これも仙腸関節が結んでくれた貴重なご縁ですね。
帰りは山梨県民4人で、ワイワイガヤガヤとセラピストトークを繰り広げつつ、楽しく帰路に着きました。
中館さんからは当日の夜に「早速試したところ妻の肩こりが瞬殺でとれました」との報告を頂きました。
私からは、「とりあえず奥さんに効果があって、『受講費を無駄にした!』と怒られなくてよかった」というようなお返事を返しておきました(笑)。
仰る通り後は精度ですが、これは使い続けるしかありません。
使い続けることで精度も上がり、理論の全体像もより明確になっていきます。
判断は間違っていないはずですから。
もし分からないことあれば、遠慮なくご質問ください。
ありがとうございました。
ご健闘を!!
コメント