仙腸関節塾第三期 in東京 第四期 in 山梨 参加者募集中
このブログ、最近は仙腸関節塾の宣伝とバイクいじりを交互に更新しているような気がします。
塾の参加希望者もたいして集まってないんだから、カブの話なんかよりもっと塾のアピールしたらいいのにね。
でもこの振れ幅の大きさも、ちょっと気に入ってたりします(笑)。
さて、本日はカブのエンジンなどリフレッシュ編です。
まずは分解前に行ったジェネレーターのチェックです。
今回から導入されたエアーインパクトでフライホイール外しも楽々です(これいいわぁ)。
こちら側のケースにはガスケットやシールがついていないのでさぞかし汚れているかと思いきや、まったく。
フライホイールもステータコイルもピカピカでした。
分解清掃後、キャブOH、ピストンリング、各種ガスケット、オイルシールなどの交換を行い、仕上げはバルブの摺合せです。
タコ棒とコンパウンドでカンカンやりました。
本来はかなり丁寧な作業が求められるところですが、まあそこそこです。
大体「光明丹」もないし、この状態 ↑ と比べれば、そこそこでもかなりましになるはず(たぶん)。
ま、調子悪かったらまたやればいいさ。
ということで、大体の摺合せで終了。
見た目的にはまあまあか?
バルブを元に戻して。
タペット調整して。
どんどん組み立てていきます。
↑ カムチェーンには分解時にスプロケットのあわせマークの位置に印を付けておいたので、そこに合わせて掛けるだけです。
はい、無事に元通り。↓
そして、塗装。
カブはエンジン丸見えなので、耐熱塗料ではなく、あえてウレタン塗装でいってみました(ピッカピカです)。
乾燥までドラえもんの道具で落下対策。↓
乾燥したので、はい装着。
エンジンがついて、だいぶバイクらしくなりました。
一応書いておきますが、ここまでいかにもテキパキと進んでいるかように見せておりますが、実際には相当モタモタとしか進んでおりません(笑)。
なので、せめてブログ上ではテキパキと。
はいっ次!
ドライブスプロケットは1丁上げて14丁に変更。
ドリブン側は純正と同じ40丁で。
もちろんチェーンも新品(ホイールもきれいになってるでしょ)。
エアクリーナーと破れていたホースも交換。
ガソリンホースも取り替えて、念のため燃料フィルターも付けました。
キャブもインマニもきれいになりましたよ。
スイッチも分解してグリスアップと接点の点検(もちろんハーネスも)。外側も磨いてきれいになって装着を待ちます。
今回交換したパーツたち。
さあ、完成目前!
コメント