仙腸関節塾2days 第12期【in東京】4月12,13日開催 参加者募集中!
車検とブドウの剪定。
これらは避けることが出来ない。
やるしかない。
ということで、まずは金曜日、ジムニーのユーザー車検に。
車検を通すためには、ジムニーを車検仕様に戻すところから作業は始まります。
ただ車検場に持って行けば良いというわけではない。
車検場に到着。
午前中に終わらせるため、いつも朝一の検査予約なので、通勤ラッシュのさなか、車検場に朝早くから向かいます。
まずは事務所で手続き。
自賠責やら重量税やら検査手数料やら書類への記入やらをもたもたしているので、その間に車列が伸びていきます。
慣れた人は車だけを先に列に並ばせてから手続きをしている。
私は別のところに車を止め、手続き後に列に並ぶので、毎回あとから来た人に先を越されてこんなに後ろになってしまう。
次回からは先に車を列に並ばせてから手続きをしよう、と前回もきっと思ったはずですが、2年たつと忘れてしまう(笑)。
並んでいるときに、最大積載量のステッカーを張り忘れていたことに気づく。
うちのジムニー(JA11)は分類が「貨物」なので、積載量の表示は義務。
ステッカー自体はグローブボックスに入れてあるのですが、それを張り付けるためにのシールがない。
少々焦りましたが、事務所でセロテープをいただき、それで張って何とかセーフ。
こんなんでもオッケーというのがなんとも(笑)。
そうそう、いつも受付で「検査には慣れていますか?」と聞かれるので、「慣れてません」というとこの初心者マークをもらえます。
これを見せると、検査官が親切に案内してくれます。
安心。
この日はこれまで経験したことがないくらい混んでいて、ずいぶん待ちました。
そして何度受けても、ユーザー車検はドキドキします。
前回通らなかった排ガスは大丈夫か、とか、やはり一番心配な光軸はズレていないか、とか、心配しながら順番を待つ。
結果は無事一発合格!
これであと二年は乗れます。
壊れなければ(笑)。
日付は変わって日曜日。
行かねば行かねばと思いながらなかなか行けずにいたブドウの剪定へ。
かなり伸び放題。
そしてうちよりも少し標高が高いところにある畑には、雪が残っていました。
もっと高い南アルプスは真っ白に!
ここ、とても眺めが良い。
このような伸び散らかった枝を、バシバシ切っていきます。
大胆に。
さっぱりしました。
一昨年に植えた苗は、いまいち成長が良くない。
肥料かな?
とりあえず、冬の作業は終わって一安心(^^)。
コメント