仙腸関節塾 第17期 令和6年9月29日(日)30日(月)開催
(第17期は満席となりました。次回は令和7年4月頃を予定しています。興味のある方はご連絡ください)
すみませんが、いつも通りジムニー整備記録です。
え~と、ブログの更新頻度もすっかり低下しており、趣味のブログではなく一応仕事上のブログにこういう記事の必要性などまったくないと自覚しつつも、個人的な備忘録なのでご容赦ください。
GWも開けた頃、次男から「エアコン効かないぞ」とLINE。
昨年の今頃、ほとんど熱中症状態で直したエアコン、不安はあったのでやっぱりか、くらいのテンションでしたが、あの真夏の戦いを思い出すとやはり身の毛がよだつわけです。
でもここ数年の猛暑、甲府とちょいちょい日本一を争う伊勢崎の夏を考えると、エアコンなしというのも親としてはやはり忍びない。
直してもまた同じ結果になるのなら、いっそのこと交換できるものは交換して安心の夏を過ごしたい。
ということでネットでジムニーのエアコンパーツを探していたら、ほとんど新品(一部中古)のパーツセット(フルセットではない)を発見。
そこそこの値段はしましたが、どうせならとゲット。
コンプレッサーはリビルトを購入し、いざ交換、とあいなりました。
交換するにはジムニーを伊勢崎から山梨に連れてこないといけないわけですが、ちょうど5月19日に栗原先生とコラボセミナーの打ち合わせの予定があったので、それに合わせてジムニーとデリカをチェンジし、ジムニーのみ山梨に一時帰省。
早速エアコン修理、というか交換。
昨年やったばっかりだし、二回目だし、まだ夏じゃないし、エアコンの方はそれほど大変じゃないだろうと軽く考えていましたが、うちのJA11はエンジン交換歴ありなのでリビルトコンプレッサーの購入に手間取ったり(車台番号とコンプレッサーの品番が合わない)、オイルの量がよくわからなかったり、配線の加工が必要だったりリキタンのブラケットが変更になっていたりと、それなりにひと手間ふた手間必要でした。
いつでも一筋縄ではいかないんだよね。
いろいろとアドバイスしていただいたマニアック電装屋のNさんに感謝です。
↑リビルトコンプレッサー。リビルト品って、車両の車台番号に該当する品番のものでないと売ってもらえないことがほとんどみたい。しかも購入の際、同じ品番のコンプレッサー(コア)を業者に返却する、というのが条件。うちのはもともとR12用のコンプレッサーで欲しかったのはR134用だったので、なかなか売ってもらえなくて困りました。最終的にはコア返却不要の業者から購入。
↑リキッドタンクのブラケット(R12用)がガバガバで固定できない。そしてR134用リキタンのブラケットはすでに廃番。一度はこのブラケットのサイズを修正して固定しましたが、ネットで中古が見つかったので、ゲット。
↑新品のコンデンサー(ファンはもとからついていたもの)。スポンジで導風板を自作。
キレイになったエアコン一式をお見せしたいのですが、どこをどう探してもこれ以外の写真が出てこない。
たぶん撮る暇もなかったんですね(笑)。
その他ファンベルトとリレーも交換しておきました。
ファンベルト、交換したのはそれほど前じゃなかったような気がしてたけど、このブログで記録をたどってみると10年前の記事しか出てこない。
う~んたしかその後にも替えていると思うんだけどなぁ。
やっぱり整備記録は大事。
さて、無事にエアコン交換も終わり、せっかく手元にあるのだからと気になっていたところのメンテをしておきます。
まずはクラッチケーブル
↑前回交換したばかりですが、JA11用のはずが何故か長くてラジエターの前を通してなんとか収まる状態だったので、気になって交換。ネットの安物ってこういうことあるよね。
↑交換後。 やっぱり社外品だけど、今度はしっかり長さを確認したのでばっちり。
次はクーラント漏れ。
GWに漏れを見つけて、ホースの注文が間に合いそうもなかったので、バンドを交換して応急処置をしていたところ。
↑ヒーターコアとヒーターバルブを繋げるホース。いっそのことバルブごと交換やロアのホースも交換したいところでしたが、そうするとインマニ側の状態によっては取り返しのつかないことになりかねないので、今回はこれのみ交換。
他はまたいつか。
次はアクセルワイヤー。
YouTubeで走行中にアクセルワイヤーが切れた、という動画をたまたま観てしまって、恐ろしくなり交換(笑)。
調べてみると1型と2型以降では品番が違う。
うちのは車体が1型でエンジンが3型。
そして1型のワイヤーは廃番っぽい。
ワイヤーのどこが変更されているのか分からなかったんだけど、仕方がないので変更後の方を購入。
↑ 新旧並べてみるとスロットル側に違いはなさそう。違いがあるとしたらこっちかな?と勝手に予想していたのです。
↑ でも大丈夫!部品取りは3型なので、そっちからペダル摘出。
とりあえず、今回はここまで。
作業はまだまだあるよ!
【今回の作業】
エアコンフル交換(リレー含む)、ファンベルト交換、クラッチケーブル交換、アクセルワイヤー交換、クーラントホース(ヒータバルブ~ヒーターコア)交換。
その②へ
コメント