飛び込み整備

仙腸関節塾 第18期 令和7年4月20日(日)21日(月)開催決定

参加者募集中です。

 

毎度おなじみ、ジムニー整備の備忘録です。

先日の連休(11/3,4)前に突然、「2日に帰る(私用で)」「ジムニーよろしく」と次男からメッセージ。

なにを「よろしく」なのか具体的には指定なしなのですが、よろしくなどと言われなくてもこちらはいつでもスタンバイは出来ているわけです(笑)。

冬休みの予定が少し早まっただけのこと。

 

まずはバッテリー交換。

先日オルタネータが故障したときに一度完全に放電しているので、前回交換からまだ一年半ほどですが、安心のため。

これは12月に入ってから注文した方がいいかなと思っていたので、慌てて注文。

以前はCAOSの60を使っていて、前回はオルタネータもへたってそうだし容量が大きくてもそれほどメリットもないかとユアサ40にしてみたのですが、今回は中身がパナソニック製だという「R’sセレクト プレミアム」の44B19Rをチョイス。


サクッと交換。

 

次はリアゲートのダンパー。

これはだいぶ前から抜けていて、少しの風でもすぐに閉まってくるので、前々から交換したいと思っていたもの。

純正ではなくモノタロウの代替品

安いけど、十分。

お次は同じくリアゲートのオープナー部分のパーツ交換。

これは前回の全塗装が終わり、次男がさぁ群馬に帰ろうかと荷物を積み込んでいた時に突然リアゲートが開かなくなって、サービスホールから中を見てみたらゲートを開閉するためのロッドからピンが抜けていて、仕方なく応急処置で済ませていた部分。


↑この赤い樹脂パーツが欠けてピンが抜けていた。


新品と交換


交換完了!
こんな細かいパーツもまだ出るからありがたいよね。

ついでにリアゲートの開閉具合の調整。

いろんなところを少しずつ調整してベストポジションを探る作業。

これ、今回一番大変だったかも。

 

次。

シフトノブ交換。

運転には全く支障はないんですけど、ハンドルが赤いので、なんか浮いている気がして、シフトノブをお揃いのカラーにすればバランスが良くなるかも?とただの気まぐれ交換。


ハンドルだけ浮いている気がする(笑)


うん、いいような気がする(笑)


ちなみにこのノブ、角材を削って作った自作です!

ついでにトランスファーのノブはサムライ用に交換。

車検に必要なシフトパターンも事前にしっかり準備済み。

 

上の写真にもチラっと写っていますが、ペダルカバーもさりげなく交換。


これ↑本来はベースをペダルに金具で固定して、そのベースにカバーをボルト止めするものなのですが、ベースの固定がどうにも上手くいかず、ペダルに穴を開けてタップを切り、直接固定しました。

その方が安心なのでいいのですが、見た目が少し派手すぎる(さりげなくない)ので、もう少し落ち着いた色のものに交換予定(そこそこいいお値段なのでもったいないなぁ)。

 

次はミラー。

ジムニーのミラー、嫌いではないし、別に困ることもないのだけど、なんとなく気分で変えてみたくなって、いくつか用意して試してみました。

まず分かったのは、メッキカバーは思いのほか似合わない(笑)。

やっぱり黒がいい、となって、もう一つ用意していたアンダーミラー付きを試してみる。

オークションで安く落札できた三菱のミニキャブのミラー。

こちらも見た目はいまいちなんだけど、前後輪が視認できるので、実用性は高い。


とりあえず、こっちを採用!

でもなんか形が気に入らないんで、ただいま別のミラーを準備中(笑)。

 

そしてもう一か所。

右ウインカーを出すとどこからか「ジー」っという異音があるとのこと。

整備工場で聞いたところによると「ウインカースイッチのレバーが緩いのでは?」とのこと。

一応別のディマースイッチを用意してあるのですが、その前にメーターのウインカー球が怪しげなので、そちらを交換。

安物のLEDだから、そういうこともありそう。

どうやらビンゴだったみたいです(笑)。

 

今回の整備。

バッテリー交換、リアゲートダンパー交換、開閉ロッドパーツ交換、ストライカー調整、シフトノブ交換、ペダルカバー取付、ミラー交換、メーターウインカー球交換。

その他の整備。

最大積載量アルミプレート貼付、フロアマット交換、エンジンオイル補充(かなり減ってたなぁ)。

そしてセンターデフにオイル漏れ発見!

でも拭き取り後、群馬に戻って確認させたところオイルの付着無し。こちらは様子見です。

あ、そうそう、洗車もしましたよ。

 

さあ、次は年末年始。

なにをしよっかなぁ(笑)。

コメント

タイトルとURLをコピーしました