ドタバタ車検

せっかくなのでご報告。

本日、ユーザー車検へ行ってきました。

昨夜からなぜかナーバスになってしまい、あまり行きたくないなぁ、と思いながらの車検でした。

朝一の時間帯に予約を入れていたので(ユーザー車検は予約制)、ラッシュを計算に入れ、早めに家を出ました。やはり朝は道路が混んでいて、早めに出て正解でした。軽協には10分前に到着。それでもすでに車検のレーンには10台くらいの列が出来上がっていました。

まずは事務所で手続き。用紙に記入したり重量税を払ったり自賠責に加入したり手数料を払ったり。これが全部で36,000円くらいだったかな。

その後、車検のレーンで順番を待ちます。

今回は構造変更の計測もあるので、二列あるうちの左側のレーンに並ぶようにと指示されました。

まずは外観などの検査。ライトをつけたりウインカーを付けたりホーンを鳴らしたりワイパーを動かしたりウォッシャー液を出したり・・・・・・ってオイ、ウォッシャー液、出ないがな。

これまでウォッシャー液なんて使ったことないんで、出ないことに気付かなかった。てか、そんなのも検査するの?

私「これが出ないと不合格ですか?」

検査官「はい」

何度スイッチをひいても、モーターは動けど中身は出ず。完全にパニクりました。

仕方ないのでそのまま検査を続けると、ライトの光軸でもアウト。ま、これは想定内。

下回りの検査などして、これで終わりかな、というところで、検査官の「~君、これどうかね?」という声が・・・(ドキ)。

検査官「マフラー、ぶつけたの?」

私「いや、先端が腐食していたので切りました」

検「外側向きすぎ。これアウトだね」

私「ガーン」

マフラーの先端が30度以上外側に向いていてはいけないんだそうです。知らなかったよ。これも想定外。

ということで、結果は×。

ウォッシャー液、光軸、マフラー先端の問題を解消してから再度検査を受けてください、とのこと。

光軸は近くのテスター屋さんで調整してもらうとして、問題はウォッシャー液とマフラー。

マフラーは家にもう一つあるので付け替えればいいんだけど、ちょっとうるさいやつなので心配。そもそも車検用に純正に変えておいたっていうのに・・・。

とりあえず、光軸調整のためにテスター屋に。

そこで、「ウォッシャー液が出ないんですけど」と言ってみたら、ノズルをピンでつついてみてくれたりしたのだけど、ダメ。そこの親父さん「これはばらさないとダメだね。ジムニーのは一度やったことあるけど大変だよ。ダッシュボード外さないといけないから。もうやりたくない」とのこと。

そう、ジムニーのダッシュボード外すのは、結構大変なのです(経験者は語る)。

やばい、どうしよう。

そこで近くにジムニー専門店があったことを思い出し、まずは行ってみることに。

で、そこでホースからエアーを吹き込んでもらったのですが、やはりダメ。「こりゃあどっか詰まってるな。時間かかるぞ」と、先ほどと大体同じ意見。ガーン。

これでは今日中に終わらない。

頭の中はかなりパニックになりながら、それでもどうにかしないといけないので(そうそう仕事を休んでばかりもいられないし。車検は今月で切れるし)、とりあえず場所を借りてセンターコンソール(オーディオとかエアコンパネルとあるところ)を外してみることに。こういう時には解体の経験が生きるね。

外して祈る気持ちで中をのぞくと、あ、ホース咬んでる! これだ! 何かの拍子にインパネの一部にホースが挟まってしまったのでしょう(この感動の写真撮っておけばよかったな)。それを外すと、出た!

そこの親父さん(スゴイいい人だったなぁ。今度また行ってみよう)に礼を言って、よし、次はマフラーだ。

これはマフラーカッター(先端につける飾り)でごまかそうと、近くのカーショップへ。そこでマフラーカッターを購入し、取り付け。

うん、これで何とかなりそうだ。

車検場へ引き返し、再検査。無事合格!

車検証には「JA11V」の後に「改」の文字が入り、公認も取得!

ようやく懸案事項も終わり、これで一安心。あ~疲れた。

でもまた一つ原稿仕上げなきゃ(今月中。ほとんど手つかず)。

*なぜか本日画像のアップロードできず。

コメント

タイトルとURLをコピーしました