車とかDIYとか

これもエコです

我が家の駐車場には、今、二台のジムニーが並んでいます。もともとの愛車は奥のもの。手前は新入り。 なぜ二台あるのか? それは買ったから(笑)。我が愛車はエンジンの調子は良いのですが、どうもアイドリング時の回転数が高値安定型。そのために音も大き...
カイロ的雑感

学術大会後記これで最終回

11月10日に学術大会が終わり、11日から書き始め、一応今日まで、長々と学術大会について書いてきました。途中長くかかりすぎて記憶が薄れてしまうんじゃないかと思ったほど(笑)。こうして延々と学術大会について書いたのには理由があります。日本カイ...
徒手医学会

学術大会後記その8

座長の大役も終わり、いよいよ最後のプログラム。一般講演です。演題は4題。1. カイロプラクティック施術に伴う脳および骨格筋の糖代謝変化 FDG PET 研究 稲見暁惠先生2. 足の構造・機能と皮膚疾患の関わり 安達智江先生3. バイタルリア...
徒手医学会

学術大会後記その7

さあこの学術大会後記も、もう一息。がんばろう。学術大会も終盤に差し掛かり、パネルディスカッションの後は昼食をはさみ、午後からは特別講演です。今回の特別講演は、東京大学大学院教育学研究科身体教育学講座教授、山本義春先生による講演、「生体のゆら...
徒手医学会

学術大会後記その6

ワークショップの興奮も冷めやらぬうちに、プログラムは進みます。本当に充実した内容です(自画自賛)。次はパネルディスカッション。テーマは「臨床の落とし穴」。これは昨年の8月に独立行政法人国民生活センターから発表された「手技による医業類似行為の...