ありがとう

昨年一昨年と、この時期にここでご紹介した息子の通う高校の伝統行事、「強行遠足」(リンクは強行遠足の歴史など、とても面白いので是非どうぞ)。

昨日一昨日の二日間にわたり、今年も開催されました。

早いもので長男も最上級生、今年が最後の強行遠足。

最後ということで、今回は妻と共に、私も多少ばかりお手伝いをしてまいりました。

沿道に立ち、生徒の誘導係です。

私たちが担当したのは、ほぼ中間地点のスタートから55キロ付近。

最高地点(標高1430m。スタート地点の標高は285m)から100mほど下ったあたりの野辺山給水所近くでした。

時間は夜8時から朝方4時前までの約8時間。

その地点のトップ通過予定時刻は午後8時だったのですが、一番手は想定外の速さで、7時40分頃には通過してしまい、私たちは間に合いませんでした(105キロ地点のゴールには午前1時に到着してしまったとか!ちなみに出発は午後2時)。

真夜中の野辺山付近は、基本的には真っ暗。

私たちはロッジの近くだったため外灯がついていましたが、それも深夜には消され、その後は暗闇。

これでもまだ明るいといえる場所(写真では何も見えないですよね)。

1510041

とても見にくいですけど、これは暗闇の中に浮かぶ生徒達のヘッドライトの明かりです(青いのは信号)。

1510042

まず、人生の中で、一日で100キロ以上を自力で移動したことがある、という人はそう多くはないですよね。

山梨は特殊な県なので(笑)、他県に比べるとその割合は多いのかもしれません(50キロ程度であれば相当数だと思う)。

でも、標高差1000mを乗り越え、そこからさらに50キロ以上の道程を移動する、という経験は、そうそう得られるものではありません。

もちろん私にもありません。

それをまだ10代の高校生が、強制的とはいえ、全員参加で行うのがこの行事です。

息子曰く「全部きつい」というこのコースですが、甲府から最高地点までの長い長い登りを終え、ようやく下りへと差し掛かったこの地点へたどり着くのは真夜中。

深夜1時。野辺山付近を通過する長男たち。

1510043

早い段階で通過する子供たちはまだ元気な様子でしたが、時間とともにその様子にも変化がみられるようになり、中には今にも倒れてしまいそうな子もいたりするのです。

一人一人に「がんばれ」と声をかけるのですが、恥ずかしながら、何度も何度も目頭が熱くなり、喉の奥が痛くなってしまうのです。

私は長男に感謝したい。

あのひ弱だった君が3年連続で完走(完歩?)してくれたこと、そしてこんなにも素敵な経験をさせてくれたことに。

知人から送ってもらった、ゴールまで残り8キロ付近の長男。みんな足を引きずりながら歩いているそうです。

1510044

よく頑張ったな。ありがとう。

父も頑張らないといけないね。

頑張っている君たちに恥ずかしい思いをさせないように。

コメント

タイトルとURLをコピーしました