第二回目終了と第三期開催決定

昨日、仙腸関節塾第二期の二回目の講義が無事に終了しました。

二回目の講義は、仙腸関節の左右差についての解説と検査法です。

参加者が集まり次第開始、昼休みもやや短め、終了時間も延長し、たっぷりと仙腸関節について語ってまいりました。

前回は熱中しすぎて撮り忘れた写真を今回こそ忘れないようにと臨んだ昨日も、またもや熱くなり過ぎてすっかり忘れ、一枚も撮らずに帰ってきました(笑)。

第二期の参加者は、申し込み時には10名(うち初回受講してから検討が3名)でしたが、1名は都合により次回に参加ということになり、最終的に9名。

資格的には柔整・鍼灸・PT・カイロプラクターなどバラエティーに富み、今回は歯科医師も一名参加されています。

東京近郊を中心に、滋賀や名古屋など広い地域から参加者が集まってくれたのも、やはり銀座という会場のおかげでしょう。

二回目の講義は初回の続きですが、初回の講義ではバラバラのように感じた情報が、しっかりとつながっていくのを実感できたのではないかと思います。

そしてここからさらに、仙腸関節の絶妙で秀逸なメカニズムに感動すら覚えてもらえるはずです。

私が仙腸関節塾を開講した目的の一つは、私の理論を完全に伝えきる、というところにあります。

普段私が観ているように仙腸関節や脊柱を観察し、私が感じているように問題を捉え、理論に沿って修正への道筋を立てる、そんな人材を一人でも多く育てたいというのが私の望みです。

そうした人材が増えていくということは、その恩恵を受ける患者が増えていくということです。

考案者として、それに勝る喜びはありません。

受講者にとっても、受講者を頼りにしている患者にとっても、ともにプラスとなります。

そのために、こつこつ地道に活動を続けます。

さて、第二期開催半ばですが、すでに第三期の開催が決定いたしました。

次回も東京での開催となりました。

今回会場を提供してくださった銀座椚治療院の上野隆幸先生から「次回も是非どうぞ」との有難いご提言を頂きましたので、第三期も同じく銀座での開催となりました。

上野先生の都合などもあり、次回は早くも7月第一日曜日(7/3)からのスタートです。

7月から10月までの毎月第一日曜日に、全4回の日程で講義を行います。

参加をご希望の方は、お早めにご連絡ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました