チャレンジを忘れるな

仙腸関節塾受講中の皆様へ。

仙腸関節は幅広い症状と強い関連性をもっていますが、その確認にはチャレンジを利用します。

前回の講義でその説明を行いましたが、実技にはあまり時間を掛けませんでした。

忘れていたのですゴメンナサイ!

なので一応確認のためにこれを書いています。

座位矯正は、まず、目の前の問題が仙腸関節と関係あるかどうかの確認(チャレンジ)を行い、その後矯正、というのが基本的な流れになります。

特に遠隔部に関してはこの手続きが不可欠で、これを行うのと行わないのとでは施術前の信頼関係の構築に大きな違いが出ますし、効果にも影響するかもしれません。

これを行うことで、患者さんには矯正に対する心構えが生まれ、症状から遠く離れた仙腸関節の矯正を素直に受け入れてくれます。

腰部や下肢の問題にはチャレンジが利用しにくいケースもありますが、圧痛や関連痛の確認はできます。

それによって当該部位に問題がある、という承認を得られます。

患者自身が痛みの部位を特定できない場合などは特に有効です。

術者にとってもチャレンジは確認作業ですから、それは術者患者双方が問題を共有するために必要な手続きを兼ねています。

お互いの距離がぐっと近づくわけです。

そうなれば、後は自信を持って矯正に臨むだけ。

その自信は患者さんにも伝わります。

ここまでくれば、矯正は確実に効果を発揮します。

もちろん仙腸関節が関係していればなんにでも効果はあるのですが、チャレンジは施術を一方通行にしないために必要な作業です。

コミュニケーションツールとして、とても重要なのです。

なぜそこに痛みや問題が生じるかについては、皆さんはすでに知識を持っています。

それを説明してください。

それが伝われば、さらに距離は近づきます。

もし上手く説明できない場合には、資料をしっかりと読み返し、理論を頭に叩き込んでください。

説明が出来るかどうかは、理論をしっかりと理解できているかどうかの指標でもあります。

できるまで頑張りましょう。

どのような症状であっても、仙腸関節は関係している可能性があります。

とにかく、まずはチャレンジ。

忘れずに行ってください。

私も次回はチャレンジの実演と実技を忘れないように気を付けます!

コメント

タイトルとURLをコピーしました