親和性

仙腸関節塾in東京 4月17日開講決定!

参加者募集中です!

施術の技法によっては、他の手法とは組み合わせないほうが良い、というものありますね。

例えばカイロでは、ターグルリコイルなんかがそうですね。

ピンポイントでの刺激を基本とする「鍼治療」なども同じでしょうか。

他にもいろいろあると思います。

余計な刺激は身体を不必要に混乱させるだけ、などと言われたりもします。

実際に起こっている身体内部の反応については不明ですが、少なくとも思想的、理論的な相性はあるのかもしれません。

私自身に関していえば、これまでそうした手法は選択してきませんでした。

なんとなく不自由なので。

本当はそっちの方が正しくて、いつか現代にマッチした理論的裏付けが取れる日が来るのかもしれませんが、とりあえず、いまは自由な方を優先したいと思っています。

そんなわけで、私の提唱している仙腸関節矯正法にもそうした制約はありません。

どのタイミングでも、どのような手技との組み合わせでも、特に効果に違いはないと思います。

もちろんすべてで検証したわけではありませんけど。

私自身は膜系のリリースを主体とした手法を得意としているのですが、それらと組み合わせてもまったく問題ありません。

むしろ不足を補ってくれる大事なテクニックとして欠かせませんし、「症状を改善させる」という点においてはこちらの方が有効なケースも多いです。

そしておそらく、どのような手法とも親和性は高いと思います。

なので、いま受講を検討している方が、現在主として用いている方法を変える必要はありません。

そこに加えることで、相乗的な効果も期待できるはずです(特殊なものは分かりませんが)。

それも私の仙腸関節論の長所であると思っています。

場所も選ばず、道具も必要とせず、服を脱ぐ必要もなく、高価なベッドもいらず、特別な検査機器もいりません。

なんにもいらないのです。

理論以外は。

そして受講したその日から、それを加えることが出来ます。

↓ こんな感じで。

その他の動画はこちらから。

こんなところもこの理論の魅力であると確信しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました