故形兵之極、至於無形

仙腸関節塾in東京 4月17日開講決定!
参加者募集中です!

 

一般的な手技療法のテクニックはまず技法が(経験的に)考案され、「理論は後付」などと揶揄されることも多いものです(おそらく実際にそうだと思います)。

しかし私の考案した仙腸関節矯正は、まったく反対です。

これは理論を先に打ち立てた後に技法を確立したので、「技術が後付」なのです。

つまり、技法に理論を合わせたのではなくて、理論に技法を合わせたのです。

前者の場合、一つのテクニックに一つの理論、という形式になっています。

しかし後者であれば、一つの理論から、いくつもの技法が派生する可能性があります。

技法が先にあるわけではないので、型もありません。

一方、カイロテクニックの中には、型を重視したものが少なくありません。

型(フォーム)が違うと試験に落とされたりします。

しかしその型は、他のテクニックでは役に立ちません。

理論が異なるからです。

正解はその型の中にあるわけですから、自分も相手もその型に嵌めてしまう他ありません(ピタッと嵌まれば強いかもしれません)。

多くの場合型と理論はセットですから、別の技法を使おうとしたら、診立てから変えなければなりません。

いろんなテクニックを使い分けます、という人がいるとすれば、その人は、その都度、理論ごと鞍替えしていることになるのです。

これは考えてみればとてもおかしな話です(政党をコロコロ変える政治家のようですね)。

理論から生まれる実践であれば、その理論に沿ってさえいればすべて正解です。

技術に関する議論も可能です。

さらなる正解を求めて理論を発展させれば、同時に技術も発展します。

理にかなうものであれば、他のテクニックを流用することも可能です。

理論は無形だからです。

ぼくは仙腸関節のテクニックすべてを極めたテクニシャンにではなくて、仙腸関節そのものを極めたスペシャリストになりたいのです。

だから、型にはこだわりません。

そもそも仙腸関節は、型から解放されることで自由にゆらぐのです。

でも、ヒトって意外と型に嵌まりたがるよね。

なんか楽だもんね(笑)。

コメント

タイトルとURLをコピーしました