初ワークショップ、初Prezi

15、16日の2日間、名古屋で行われた日本カイロプラクティック徒手医学会の第18回学術大会に参加してきました。

大会長の阿知波先生はじめ実行委員会の皆様、お疲れ様でした。

今回もとても良い学術大会であったと思います。

私は初日のワークショップを、江口典秀先生、吉野和廣先生と共に担当させていただきました。

ワークショップを行うのは初めての経験で、なおかつ今回は一つの会場で3つのワークショップを同時に行うという初めての試みでもあり、聴衆が集まるだろうか?という不安の中でのスタートとなりました。

私の演題はこの学会では特に目新しいものではありませんし、他の先生の講演も魅力的なものでしたから、まぁ3人とか5人とかじゃないかな、くらいの覚悟で準備をしていたのですが、予想は見事外れ。

正確な人数を数える余裕などありませんでしたが、それなりに沢山、と言えるほどの受講者が集まってくれました。

安心した、というところはもちろんありましたが、しかし、その中には大場弘先生大谷素明先生守屋徹先生馬場信年先生といった日本カイロ界の重鎮のお姿が前方に見え、後方には強面の面々が睨みを利かせと、なかなかハードなシチュエーションだったのでした(笑)。

似たような経験は以前にもあって、10年以上前でしょうか、御殿場のフジ虎の門整形外科病院で仙腸関節の話をしてくれないかと依頼され、きっとリハのスタッフ向けの研修だろうと気軽に引き受けたところ、そこには院長はじめ関連病院まで含めたドクターがずらりと並ぶ想定外の状況が待ち構えており、全身の汗腺がフルオープンになったのを覚えています。

そんなバリバリの緊張感の中でも、話が始まってしまえばすぐにオタクモードになりまして、意外と平気だったりするのです。

ワークショップは、時間の関係で内容的には十分伝えられたとは言えませんが、その後の懇親会の席で何度も質問していただけたり、大場先生からは「長い間聞いてきたけど初めて言っていることが分かった」と、どうリアクションしていいのか分からない感想をいただき、ま、これはこれで良かったのだと、大役を終えてホッとしました。

今回スライドはパワーポイントではなく、Preziを使ってみました。

とても便利なツールで、オンラインで作成し、ネット環境さえあればどこからでもアクセス可能です。

作成したファイルはそのまま公開も出来ます(真ん中のStart Preziでダウンロードが始まり(少し時間が必要)、画面下の矢印をクリックすると画面が進みます)。

私は無料版ですが、この程度のボリュームであれば無料版で十分です。

見栄えもよく、動きもあるので見ている方も面白いのではないかと思います。

スライドの中にLyon大学の動画を埋め込んでいたのですが、翌日「探したが見つからなかった」という方がいたので、ここを見てくれているか分かりませんが、リンクを張っておきます。

Arthrology of the pelvis Nutation and counternutation Childbirth 

3D Anatomy Lyon (本当に素晴らしい動画がたくさんあり、見ていて飽きません。)

今回のワークショップ、いつもながら熱中し過ぎで最後は時間切れ。

もう少し実演に時間を使いたかったですし、注意点などもお伝えしたかった。

もっとも1時間半のワークショップなので、これが限界です。

一通りはお伝えしたつもりですが、それでも今回の内容などほんの上っ面です。

矯正も見よう見まねでできそうに感じるかもしれませんが、やはりそれではそれなりです。

仙腸関節はもっともっと奥が深く、知れば知るほどおもしろい関節で、応用も効きます。

少々変更点もありますが、基本的なところは論文で公開しておりますので、興味がある方はお暇な時にでもご笑覧いただけたらと思います。

また、ご質問ご意見ご批判は大歓迎です。

お気軽にお寄せください。

コメント

  1. しろう より:

    Google検索できました。よろしくお願いします。

    PCを使って遠隔地の人とプレジーを使ってコミュニケーションをしたいのです。音声はSkypeで
    プレジーを使って視覚的に説明をしたいのです。プレゼンまでは考えていません。

    ただ、エクセルみたいに手順書みたいなものはなく、日本語のコミュニティはありません。

    管理人さんはわからないところがあればどのようにしてましたか。最初のとっかかりができるようになると、英語のコミュニティでも使おうかなと思っています。

    • 吉岡一貴 吉岡一貴 より:

      しろう様
      なるほど、そういった使い方も出来ますね。
      私はyoutubeで少し使い方を学び、後は特に迷うことなく出来ました(「prezi 使い方」で検索するとそこそこ出てきます)。
      それほどPCに詳しい方ではありませんが、あまり複雑なことはしていないからか、感覚的な操作で何とかなってしまいました。
      そんな感じですので、お力になれずにスミマセン!

  2. しろう より:

    どうもありがとうございます。

    やってみたら比較的簡単でした。感覚的に習うより慣れよでいけばうまいこといくかもしれません。

    ありがとうございました。

    • 吉岡一貴 吉岡一貴 より:

      しろうさま。

      良かったです。
      私にもできたくらいですから、おそらく大丈夫です。
      頑張ってください。
      計画されていることがうまくいくとよいですね!

タイトルとURLをコピーしました