仙腸関節塾の第6期、第7期、参加者募集中!(第6期 早期割引枠残り3名です)
科学が「なぜ?」という疑問から始まるものだとすると、「疑うことこそが科学だ」ということになる。
「疑うことが科学の始まり」なのだとすると、何事もそうやすやすとは「信じない姿勢」というものを、「科学的態度」と呼ぶべきなのだろう。
したがって、「信じない」ことをも簡単には「信じない」ということもまた、科学的態度だと言える。
それはすなわち、「科学的」なるものであっても、それを容易に信じてしまうのなら、それは科学ではなく「信仰」になり得るという危うさを持つということに他ならない。
だから科学信仰は、文字通りあきらかな信仰だ。
しかしながら、どこかに必ず正解があるだろうという内なる「信仰」を持っているからこそ、科学は科学たり得るのでもある。
つまり科学とは、「信」と「疑」という自己矛盾によって成り立っていることになる。
そして最後はやはり「疑」が残らなければならない。
それが信仰と科学の違いなのだとすれば。
徒手療法って、どっちかね?
コメント