仙腸関節塾2days 第11期【in東京】12月22,23日開催 参加者募集中!
少し前のある雨の日、長男から「ワイパーやばい」「ギリギリ動くけど壊れそう」とのLINEが下の写真とともに送られてきた。
あ、これ、壊れそうじゃなくて、完全に壊れてるよね、逝っちゃってるよね(笑)。
で、帰宅後に状態を確認してみると、ギリギリ動く、ではなく、ほとんど動かないって感じ(笑)。
でも驚かない。
ジムニーではよく聞く話で、対策パーツも出ています。
こういうのとか↓
こういうの↓
なのでこんなの想定内。
だってジムニーだもの。
あ~あ、しゃーない、めんどくせーけど直すか、とネットでパーツ(ワイパーマウント補強プレート)を検索してみると、どうもすぐには届きそうもない(土日を挟むと特に)。
おそらく同時に壊れているであろうワイパーリンク(モーターの動力をワイパーに伝えるロッドが連結したもの)は、ディーラーで純正を注文しなければならない。
しかし運悪くその日は連休前の週末(確か部品部門は平日のみ)というタイミング。
そうなると、部品がそろって修理できるのは次の休み、ということだけど、しばらく日曜日に予定が入っていて時間が取れそうにない。
ジムニーもいまや長男の普段の足なので、早めに直さないと困る。
しかしこの程度のトラブルを修理に出そうという気はさらさらない(だってジムニーだもの)。
さて、どうしっか……(甲州弁「どうしよう」)。
でも補強プレートなんて、所詮ただの鉄板だよね(アルミとかステンレスみたいだけど)。
要するにワイパーが固定できればいいんだよね、ってことで、こっちは自作することにした(笑)。
ワイパーリンクはどうしよう?って一瞬考えたけど、なんとかなるさ、ジムニーだもの。
プレートはホームセンターをうろついて、これ↓を購入。
なんか2×4を固定するものらしい(ただのステーだけどね)。
それを適当な長さに切って、穴をあけてそれっぽい形にした(写真撮ったと思ってたけど、どこにもない)。
だいたいの形になったので、作業開始。
このほとんど取れちゃってるワイパーを外すと
うん、イイ感じの穴。
で、このサビサビのナットがどう頑張っても外れないので、ナットブレーカーで割る。
車内側はセンターコンソールを外せば何とかなるかなと、そこを外して手を突っ込んで作業していたんだけど、どうも最後までは無理っぽい。
こうなると、ダッシュボード外すしかない。
ダッシュボードを外すのはこれで2度目。
1度目は部品取りの方だったので外しっぱなしでオーケーでしたが、今回は戻さなければならないので、ちょっとだけ厄介。
とは言っても固定しているボルト類を外していくだけだから、難しいことは何もない(ジムニーだもの)。
ということで、外れました。
撮っていたはずの写真が何枚もなくなってるんだけど、なんで?
ワイパーリンクはやっぱり壊れていて、本当は新しいのを買うしかないんだけど、試しになんちゃってプラリペア(本家プラリペアと同じ原料をバラでネットなどで購入したもの。だってプラリペア、ちょっとしか入ってないのに高いんだもん)で補修してみたら、それなりにくっついたので、再利用。
壊れたら、また直せばいいじゃないか、ジムニーだもの。
ワイパーリンクを元に戻し、プレート(水が入らないようにコーキングしてあります)をリベットで固定して、ワイパーマウントも固定。
ワイパーを装着し、動作を確認してからダッシュボードを元に戻す。
無事、修理完了!
ついでにモーターも分解して軽くメンテしたり、ワイパーリンクもグリスアップしたので、修理前より動作はとっても滑らかになりましたよ。
よーく見ると、修理した側のワイパー、ちょっと曲がってますけど。
でも気にしない(笑)。
ちょっとくらい曲がってたっていいじゃないか。
取り付け完了後にボルトが何個か余ってたっていいじゃないか。
全体的にボロボロだっていいじゃないか。
ジムニーだもの。
せんだみつを
コメント