ジムニー沼【もはや強制労働】

仙腸関節塾 第17期 令和6年9月29日(日)30日(月)開催決定

 

長期休暇といえば、もうやることは決まっているんです。

ジムニーです(笑)。

しかし最近の大型連休、クルマいじり以外なんにもしてないぞ、おれ(とほほ)。

 

毎度ですが、備忘録のやったことリストから。

興味のある方だけお付き合いくださいまし。m(__)m

 

①ステアリング関係

ステアリング交換、ステアリングシャフトのブッシュ交換、ついでのステアリングセンター調整(アッパーシャフトとロアシャフトの間のジョイント部分で調整)、ジョイントのグリスアップなど。

このステアリングはかなり前に付属品目当てで購入したもの。

ご覧の通り、ぼろぼろ。

こんなのどうせメーカー不明の安物だろうな、けどサイズが38π(まあまあ貴重)だから、気が向いたらそのうちリペアでもするかな、と長期ほったらかし状態でした。

ところがこのおんぼろ、実はジムニー純正オプションのウッドステアリングであることが判明。

ネットでもあまり情報がなく、かなりのレアもの。

それを知ったとたん、現金なものでテンション跳ね上がり張り切ってリペア開始(笑)。

剥がれまくってきったねぇ塗膜を全部やすりで削り落として。

ステイン塗って。

ニスを塗っては削り塗っては削り……。

削りすぎたりなんやかんやで何度もやり直して。

最後はコンパウンドで磨き上げてこの通りピカピカ↓

新品のように復活!

2か月近くかかったけど。。

②シフト関係

グラグラのシフトをオーバーホール(ブッシュとバネの交換)。

年末年始に「な~んかシフトぐらついてるなぁ」と気になっていたのです。

で、今回モーターファームのリペアキットを購入。

まずはブッシュの状態を確認。

開けてビックリ、なんにもねぇじゃねぇか!

ここまでなくなるもんなんですね。

これ、砕け散ったブッシュのカスがミッションの中に入ってるよね?

入っても大丈夫なのかな?柔らかいから?

交換、というか(元のブッシュは粉々になっていたので)ブッシュを取り付けて折れたバネを交換したらしっかりかっちりシフトが入るようになりました。

快適。

③オイル交換

ミッションオイル、トランスファーオイル、エンジンオイル交換。

ミッションとトランスファーでこのオイルを2本使用。

④クラッチワイヤー交換

ネットで安いワイヤー購入したら長さが合ってなくて(長すぎ)、とりあえず付けたけど近いうちに再交換予定。

分かる人には分かる、分からない人には分からないだろうけど、上の方にある細いホースみたいなのがクラッチケーブル。

下の方にある黒いパイプみたいなのがステアリングロアシャフト。

⑤ファンベルト交換

ベルトが鳴く、というので交換。

前回交換からそれほど経っていないはず、と思って記録を遡ってみたら、なんと前回は10年前!

あまり乗っていなかったとはいえ、よく持ったなぁ。

⑥マフラー交換

このマフラー、このJA11購入時に付いていたもの。

うるさくて嫌だったので純正(部品取りについていたもの)に戻したのです。

でも見た目的にはこっちの方が好きで、音が静かになればいいんだが、とフランジサイレンサーを試してみようと用意していたのです。

で、交換後、全然うるさくない!

というより、いい音!

なんとなくトルクが下がったような気がしなくもないが、見た目と音が良くなったので満足。

⑦その他

タイヤ交換、天井板張り、ポジションランプ交換、ダッシュ上のスマホホルダー用パイプのウッド化。

ヒータホースから水漏れ発見。

ホース注文するも間に合わず、ホースバンドを交換し増し締めで応急処置(とりあえず止まっている模様)。

次回交換予定。

JA11では定番のプラダンで天井のぼろを隠していたのですが、ネットで板張りにしている人がいたので、真似てみました。

化粧板を張っている方がほとんどでしたが、貧乏な私は4mmのべニアに塗装で。

ドアパネルと同じ色なので、統一感が出てイイと思う。

ハンドルは赤くしたかったのでいいんだけど、ちょっと浮くかな?

でも同じ色にしたら全体的に暗すぎる気もするから、これでオッケーだ。

⑧エアコン修理(断念!)

去年の夏にようやく重い腰を上げて着手したエアコンですが、少し前に息子から「エアコン涼しくならない」とクレーム。

エアコンと聞くと昨夏の壮絶な戦いが思い出され、戦慄が走るのです(笑)。

「またアレやるのかぁ…」と。

しかし猛暑の中エアコンレスもかわいそうなので、まだ暑くないこの時期にやるならまだましかとひとまず様子を見てみました。

まぁたぶん、ガスが抜けてるんだろう、なんてのんきに考えながら。

 

で、ガスの補充をしてみたのですが、ゲージの圧力的にもサイトガラスのエアーの状態的にもガスは不足のはずなのに、いくら粘ってもガスが十分入っていかない。

確か去年ももう少し入るはずなのになぁ、と思いながら途中であきらめた記憶が。

どこかで詰まってるのかもね、古いから。

結局最終的にコンプレッサーのマグネットクラッチが切れて、そこからは一度も復旧せず、どうにもならず諦めました。

なにかがどうにかなってるんだろうけど、なにが理由かなんて分かるはずもなく(素人だもの)、それを追及する時間もなく(車は群馬に帰るので)、今回は断念。

 

しかし諦めの悪い私は早速パーツを購入。

新品があるものは新品を、ないものはリビルトを使って、ようするに総取っ替えであらためて修理することにしました。

近いうちに。

自ら沼の深みへと嵌まっていく男(笑)。

 

しかしいつまで続くんだろう、これ。

ま、好きで乗ってるんだから、仕方ないよね。

いや、普段は乗ってないんだけどね(笑)。

なんだかんだ、いじるのが好きってことだよね。

そして次男が喜んでるんで、良しってことで。

コメント

タイトルとURLをコピーしました