またまた車ネタですみません

車を買うといじりたくなるよね、ということで、またまた車ネタでごめんなさいね。

まずはデミオのドアミラーを自動で格納展開できるように、パーソナルCARパーツさんの「キーレス連動ドアミラー格納キット」を取り付けました。

これはデミオ用にハーネス加工済みなので、配線を3本分岐結線するだけの簡単施工です。

作業前にユニットの配線加工と三叉分岐を準備しておきます(ともにキボシ加工)。

1503292

電装系なので、一応ヒューズを抜きますね。

ちなみにこのペンチで挟んでいるのがパワーウインドウ。二つ上が空きヒューズで、その上がイグニッション(ここは重要なポイントだ!)。

150329

ヒューズを抜くときには、元の位置をしっかりと覚えておきましょう。

抜くのはパワーウインドウ、ドアロック、ドアミラーですよ。

しつこいようですが、外したらきちんと元の位置に戻しましょう。

くれぐれも、決してうろ覚えで戻したりしないように!

次は内貼りを外します(クリップが2つほど犠牲になったけどな・・・)。

1503291

必要なケーブルをいったん切断後、分岐して結線し、ユニットと配線を固定。

(上の写真が施工前、下が施工後。どこが違うか分かるかな?)

1503293

ここで動作を確認してOKなら内貼りを元に戻します。

1503294

ドアミラーの動作はOK。

ネットの情報ではドアロックで格納、ACCオンで展開としている方が多いようですが、ぼくはアンロックで展開に設定しました。

このほうが目視でロック、アンロックの確認が確実にできますからね。

 

作業はそれほど難しくはありません。

ところが、なぜかトラブル発生。

ヒューズを外したため、パワーウインドウのオート機能を復帰させようと窓の開閉をしても、なぜかスイッチに反応しない!

あれ、なにか壊しちゃったかな?

あれこれ考えて、あ、たぶんヒューズだな、ということで、ヒューズボックスを見ると、外したヒューズを別のところへ付け間違えていたのでした・・・。

それを元に戻したら、無事に窓は開きました。

ホッとしてエンジンでもかけてみるかと思ったら、今度はエンジンがかからない!

あれれ、やっぱりなにか壊しちゃったかな??

またあれこれ考え、もう一度ヒューズ確認。

あ、さっき元に戻したつもりが、イグニッションのヒューズを外してパワーウインドウの方に付けてしまったのね。なるほど。

無事に復旧!

よいこのみんな、ヒューズはもとの場所にしっかり戻すんだ!(もっとよいこは、ちゃんとお店でやってもらうんだぞ!)

 

さて、続いてはジムニー。

別の車ばかりいじっているからいじけてしまったのか、ジムニーのスピーカーがガタガタと外れそうな音を発する。

見てみると、ステーを止めていたビスが緩んで外れそう(ていうか、2本外れてた)。

もともと薄い鉄板に無理やりビスをねじ込んだだけだから、これは想定内。

そのうちナッターを買ってブラインドナットでも、と思っていたのだけど、あまり使うことがないのに高価なナッターを買うのがバカらしくて様子見していたのです。

しかしこうもグラグラでは、スピーカーが落ちたら搭乗者があぶない。

そこで調べてみると、ナッターがなくてもブラインドナットを打てることが分かったので、それを試してみました。

まずはホームセンターでブラインドナットを購入。

1503296

この ↓ バカになってしまったビスを外し

1503295

鉄板の穴の径を指定の大きさに拡大

1503297

ナットをはめたボルトをブラインドナットに取り付け、それを穴にはめて、ボルトを固定したままナットを締めていくことで、ブラインドナットがかしめられます。

1503298

↑ この根元についているナットを締め込んでいくと、

↓ こんな感じでブラインドナットの出来上がり。

1503299

これでステーもしっかりと固定できました。

15032910

スピーカーも安定し、一安心。

15032911

満足満足!

やったーやったー、ナッターがなくてもなんとかナッター!

・・・・・・。

 

車はさぁ、ある程度のことは、きちんと手順を追ってやればうまくいくからいいよね。

人の身体って、そうはいかないことがままあるでしょ。

だから、ぼくにとって車いじりは、とても大事なストレス解消法なんですよね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました