カイロ的雑感

立場によって発想も変わる

ひとは本来の思想や発想とは別に、置かれている立場や周囲との関係性によって発信する内容を決定しているものと思われますが、立場が変わると発想そのものも変わってくるものだなと実感しています。やはり良くも悪くも、立場が人格を形成してしまう、という面...
セミナー・講義

最後の授業

本日をもって、平成12年から務めてきたユニバーサル・カイロプラクティックカレッジ(UCC)の講師を退職することとなりました。講師卒業です。気が付けば、14年間も務めていたんですね。それなりに熱意をもって取り組んできたつもりではいますが、反面...
近況報告

Stay hungry. Stay foolish.

もう3月も中旬ですね。今年我が家では二人の卒業を控えています。次男は小学校を、三男は幼稚園を卒業(卒園)です。実は僕自身も今月で一つ卒業することがあります(それはまた来週にでも)。卒業とは新しい生活の始まりでもあります。子供たち同様「ステッ...
私的カイロプラクティック論

ベストとベター

歩行も含めた身体動作において脊柱骨盤帯の動きは非対称的で、それは機能的な合理性に基づいている、と僕は思っています。つまり、非対称な方が都合が良いわけです。一方で、脊柱の左右非対称な歪みを矯正することで身体を正常な状態へと戻そうというのが、我...
カイロ的雑感

世界中から否定的な目で見られるという幸せ

世界中からの注目を一身に集めたリケジョ小保方さんのSTAP細胞に今、懐疑的な目が向けられています。画像の加工や使い回し、文献の出典の不記載、再現性が確認できないなどに端を発した問題により、論文の信用性そのものに疑いがもたれているのだそうです...