Do it yourself

先日穴吹クリニックから頂いてきた新しいベッド。

これ↓

bed

ドロップテーブルを使っているカイロプラクターであれば必ず感じるこの悩み、「仰向けの時の手の置き所」。みんなさんどうしていますか? 患者さんから「手、どうしたらいいですか?」と聞かれても、どうしようもない、というのが困りますよね。

困ったらとりあえず自分でなんとかしてみる、というのが僕の方針で、これまでも自分自身でいろんなことに対処しているうちに、いまではD.I.Yが立派(?)な趣味として定着してしまいました。

で、このベッドもアームレストを自作してみたのです。

armrest

どうだ!

armrest2

格納可能!

アームレストが開閉することで、大空で鳥が優雅にはばたくイメージを表現、しておりません!

armrest3

すっきり収まる。(特許出願予定なし。)

多少グラグラしてますけど(笑)、使用には差支えなし!

我ながら、なかなかの出来栄え!これで仰向けも安心。

そして休日は丸つぶれ。は~疲れた。

コメント

  1. むろ より:

    お疲れ様です。むろです。

    アームレスト、いいですね!うちのベッドにも欲しいです!今度作り方を詳しく教えてください!

    • 吉岡一貴 吉岡一貴 より:

      初コメントありがとう!
      昨日はお疲れさん。
      このアームレスト、まだ未完だけどね。もう少し補強しないと。
      作り方なんて難しくないから、今度教えるよ。溶接ができれば簡単。あ、できるんだっけ?(笑)

  2. むろ より:

    おはようございます。うちの旦那が溶接できます。
    また、完成品をアップしてください!

    • 吉岡一貴 吉岡一貴 より:

      これはさ、リクライニングする座椅子があるでしょ、それの金具(ガリガリって固定するやつ)を利用したんだよ。腕を置く部分は木とクッション材。金具をパイプの継手で繋いでいくんだけど、そこを溶接出来れば簡単。うちのは電気溶接でやってみたんだけど、うまくできなかったから、ビス止め。旦那さんの方がわかると思うよ。うまく出来たら見せてね。

タイトルとURLをコピーしました