ちなみにわたくし、感想文のお願い、一切しておりません!
これを読んでちょっと泣きそうになりました

余計な言葉はかえって無粋です。
是非、読んでください 

——————————————————–
4月16日、17日と二日間、本当にありがとうございました!!
久々の長時間の座学とあって、いざ明日は仙腸関節塾だ!という前日は、大丈夫なのか?自分
と不安になったりもしましたが、始まってみたらあっという間でした。

全く知らなかったこと(カイロプラクティック的な考え方)、考えもしなかったこと(利き手利き足による正常な左右差、変形後の動作制限)、永年疑問に思っていたこと(仙腸関節の「正常」)、深く考えずにいたこと(仙腸関節の役割り、仙腸関節の関節面、身体の各部位の屈曲と伸展、ツイストとターン)など、目からウロコが合計何百枚落ちたのか?と思うくらいにハットすることの連続で大変勉強になりましたし、何より面白くてワクワクしました。
「真理とは、いつでも、どこでも、誰でも当てはまるもののことだ」と私の所属する「いやしの道協会」の横田観風先生はおっしゃいますが、吉岡先生は、仙腸関節に関する真理に、深く観察し、あらゆる方向から考え抜き、日々の臨床で検証していくことで到達されたんだ!と感動しました。
その貴重な真理を、分かりやすい順番で分かりやすく教えてくださる仙腸関節塾に参加することができて本当にありがたかったです!!
実際に患者さんに接した際、荷重を見て、肩の位置を見て、椅子に座って頂く際どちらの坐骨から着くか見るだけで、イメージできることがこんなにあるのか!と実感しました。
そして、胸椎の凹凸も、屈曲優位なのか伸展優位なのかと考えると、背中だけの問題ではなく、骨盤とも関連して見えてくるようになりました。
そして、仙腸関節の役割り(身体を支えて二本の足に振り分ける)を教えて頂いたので、坐骨神経痛の方達は、それができていないのが一番の問題なんだとはっきり分かりました。
治療後、皆さん「なんかしっかり立てます!」「足の裏がつくって感じです!」とおっしゃる表現まで同じで面白かったです。
又、正常な仙腸関節の状態を教えて頂けたので、「どうなればよいのか」に迷いがなくなって、私自身がすごく楽になりました。安心して患者さんに向かうことができました。
治療後、全然疲れてなくて、「どうすればいいんだろう?」と思いながらやるのと「この状態に持っていければ良くなる!」と思ってやるのではこんなに違うものか!と驚きました。
確かに12万円は私にとって超勇気の必要な金額でしたが、私にとって絶対に必要なものでした。
吉岡先生に教えて頂けて本当に良かったです。
本当に本当にありがとうございました!!
——————————————————-
仙腸関節塾第14期は令和5年7月30日31日に開催します。
興味のある方はお気軽にお問い合わせください。
コメント